FF9の二次創作ガイドラインは?商用利用や注意点など

FF9の二次創作ガイドラインは?商用利用や注意点など
FF9(出典:https://www.jp.square-enix.com/ff9/

FF9の作品概要

『ファイナルファンタジーIX』(FF9)は、2000年7月7日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)からPlayStation向けに発売されたRPGで、シリーズ第9作目。テーマは「原点回帰」で、クリスタルやファンタジー要素が復活し、SDキャラや児童文学風の世界観が特徴。シナリオは死生観を含む哲学的な内容。PS最後のFF新作として多くの賞を受賞。2010年以降、PS3/PSPゲームアーカイブスやスマホ、PC、PS4、Switch、Xbox Oneに移植され、高解像度化やブースト機能が追加。天野喜孝のイメージアートが採用され、過去作の要素も随所に登場する。

あらすじ

『ファイナルファンタジーIX』の物語は、盗賊団兼劇団タンタラスの一員ジタンが、アレクサンドリア王国の王女ガーネットの誘拐を計画するところから始まる。劇場艇で逃亡中、ガーネットを追うスタイナーと少年ビビが巻き込まれ、魔の森に墜落。ガーネットを救うも仲間が石化し、彼女の希望でリンドブルムへ向かう。ガーネットはダガーと名乗り、黒魔道士「黒のワルツ」やビビの出自に悩む中、リンドブルムでシド大公が誘拐を指示したと判明。ブルメシアが襲われ、ジタンたちはフライヤやクイナと合流するが、ブラネ、ベアトリクス、クジャに敗れる。

開発元:スクウェア
発売元:PS:スクウェア・GA:スクウェア・エニックス
ディレクター:伊藤裕之

FF9の二次創作ガイドライン

二次創作に関するガイドラインがなかったため、画像・動画などを含めた著作物利用許諾条件から要約して掲載しています。

項目可否内容
二次創作一部可ゲーム内素材や公式サイトのテキスト・画像・動画を使用した二次創作が可能。ただし、過度な加工や他コンテンツとの組み合わせは禁止。
商用利用不可原則禁止。ただし、YouTube等のパートナー機能を使用した収益化は許可される。
クレジット表記必要ネット公開時には「© 2000, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION:© 2000 YOSHITAKA AMANO」の表記が必須。
素材利用一部可ゲーム内のスクショ・動画・楽曲や公式サイトの素材を使用可。ただし、楽曲のみの掲載やFF9以外の素材との混合は禁止。
収益化一部可動画投稿サイトのパートナー機能等での収益化は許可されるが、一般的な商用利用は不可。

引用:公式ガイドライン

FF9の主な二次創作ジャンルと作品例

FF9の主な二次創作作品は以下の通りです。

  • 同人誌
  • 音楽
  • フィギュア

販売サイト・サークル

  • Booth:https://booth.pm(同人誌・フィギュア)
    • 日本のクリエイターが自身の二次創作物を販売するプラットフォーム。FF9の同人誌やフィギュアが個人作家により頒布されている。
  • Pixiv:https://www.pixiv.net(同人誌)
    • イラストや漫画を展示・共有する日本発のコミュニティ。FF9の同人誌がデジタル形式で閲覧・購入可能な場合がある。
  • Melonbooks:https://www.melonbooks.co.jp(同人誌・音楽)
    • 同人誌や同人音楽を専門に扱う日本の大手販売サイト。FF9の二次創作作品が取り扱われることがある。
  • Toranoana:https://www.toranoana.jp(同人誌・フィギュア)
    • 同人誌や関連グッズを扱う日本の専門店。FF9の二次創作同人誌やフィギュアが販売される場合がある。
  • Surugaya:https://www.surugaya.jp(同人誌・フィギュア)
    • 中古の同人誌やフィギュアを扱う日本のオンラインショップ。FF9の二次創作物が流通している可能性がある。

FF9の二次創作に関連するニュース

現時点でFF9に関するニュースはありませんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました