デッド オア アライブ(DOA)の二次創作ガイドラインは?商用利用や注意点など

デッド オア アライブの二次創作ガイドラインは?商用利用や注意点など
デッド オア アライブ(出典:https://www.gamecity.ne.jp/doa6/

デッド オア アライブ(DOA)の作品概要

『デッド オア アライブ』(DOA)は、コーエーテクモゲームスが開発・発売する3D対戦格闘ゲームシリーズで、累計販売1,005万本、無料DL含む2,405万本を記録。1996年に初作がアーケードで登場し、Team NINJAが開発。特徴は打撃・投げ・ホールドの三すくみシステムで、「ホールド」が象徴。2001年の『DOA3』以降はコンシューマー中心となり、オンラインやPC市場にも進出。2013年にアーケード復帰。スピンオフ『DOAエクストリーム』は女性キャラの魅力を強調。クロスオーバーやグッズ展開も豊富で、2006年には実写映画化。最新作は2019年の『DOA6』。

システム

『デッド オア アライブ』の対戦格闘シリーズは、打撃→投げ→ホールドの三すくみ関係が特徴で、単純な強技連発ではホールドで返され、フェイントや心理戦が重要。ステージの「デンジャーゾーン」はダウン時に爆発やバウンドを誘発し、空中コンボで追撃可能。これにより、運要素や一発逆転が絡む独自のゲーム性を持つ。ホールドは作品ごとに調整され、属性やコマンド入力数が異なり、簡単な2択(『DOA』『3』)から複雑な3~6択(『2』『5シリーズ』)まで多様化。デンジャーもシリーズで進化し続けている。

開発元:Team NINJA(全作)
発売元:テクモ・コーエーテクモ

デッド オア アライブ(DOA)の二次創作ガイドライン

作品単体のガイドラインは設けておらず、二次創作についても明確な記載はありませんでした。
コーエーテクモゲームスが公開している画像・動画のガイドラインから該当しそうな部分をまとめています。

項目可否内容
二次創作一部可非営利目的で自身がプレイした動画・画像の投稿は可。キャラやストーリーの改変・翻案は禁止。
商用利用一部可原則禁止。ただし、YouTube等の広告収益化は許可される場合あり。
クレ60ジット表記必要必須。「©コーエーテクモゲームス」の記載が必要。
素材利用一部可ゲーム内ムービーやサウンドのみの使用は禁止。プレイ動画・画像に限る。
収益化一部可広告収益化は可。投げ銭やメンバーシップ等での収益化は原則禁止。

引用:公式ガイドライン

デッド オア アライブ(DOA)の主な二次創作ジャンルと作品例

デッド オア アライブの主な二次創作作品は以下の通りです。

  • 同人誌
  • フィギュア

販売サイト・サークル

デッド オア アライブ(DOA)の二次創作に関連するニュース

現時点でデッド オア アライブに関するニュースはありませんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました